【谷樋の雨漏り箇所を補修】
投稿日:
カテゴリー:修理修繕
岐阜県各務原市の空き家を売買契約を済ませましたが、雨漏りがある事が発覚し、所有者に確認するとまだ直していないとの事でした。
雨漏りしたまま買主に引き渡す訳にもいかないので、修理をする事になりました。
車庫の屋根にハシゴを掛けて下屋根にのぼり、その棟瓦部分に脚立をまたいで立てる事で安定して大屋根に登る事ができました。
雨漏り部分を確認すると、谷樋が銅板で出来ており穴が空いていました。
40年以上前のお宅では銅板を使って谷樋や水切りや屋根板金、雨樋なども作られていましたが、長年の水の滴りで腐食して穴が空くので最近の谷樋はステンレスになっています。
応急的に防水テープを貼って修理した事もありますが、今回は耐久性の高いタイルをシーリング材で接着する事で補修しました。
特に瓦から水が滴り落ちる部分がタイルなら耐久性も高いと思われます。
軒天井の腐食部分は大工さんに修理してもらおうと思います。
#谷樋の雨漏り
#岐阜県各務原市
#空き家売買契約
#雨漏り修理
#車庫の屋根
#棟瓦
#銅板の腐食
#ステンレス谷樋
#防水テープ
#耐久性の高いタイル
#シーリング材
#軒天井の修理
棟瓦をまたいで脚立を立てて大屋根に登りました。
谷樋の銅板が腐食して穴が空いています。
タイルをシーリング材で貼り付けて補修しました。