【DIYで基礎ブロック積み】

  • 投稿日:

  • カテゴリー:


岐阜県各務原市の築50年を超える木造平屋住宅の空き家を購入され、高齢者デイサービス施設に改修するために解体工事後は10へm2未満の増築部分の基礎工事に入りました。

DIYサポートを行っていますが、基礎位置と高さを決める丁張りを教えて設置してもらい、基礎根掘りを手作業で行い、砕石を敷き込みしました。

砕石の転圧後にベース鉄筋としてワイヤーメッシュを入れてからベースコンクリートを打設で、縦筋とトップ横筋はD10鉄筋を施工します。

ベースコンクリートはインスタントセメントを水で練って敷き込みましたので、正確にはコンクリートでなくモルタルですね。

モルタルの骨材は砂だけですが、コンクリートは砕石と砂が骨材ですし、セメントを量で強度などの性能表示もされています。

小規模の増築なのでホームセンターで購入できる資材でブロック基礎を作っています。

既設基礎が高さ30cmのため10cm高ブロックと20cm高ブロックの2段積みで既設の基礎の高さに合わせて施工しています。

- #DIY
- #基礎工事
- #築50年
- #増築
- #ベースコンクリート
- #モルタル
- #ブロック基礎
- #施工方法

インスタントセメント水を加えてモルタルを打設

10cm高さブロックを位置と高さを正確に合わせて設置

1段目のブロックを並べ終わりました。
 

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ